こんにちは。葵山優一です。
今回紹介するのはジャンプの代表的(?)探偵マンガ
魔人探偵脳噛ネウロです。

ジャンル:少年マンガ・SF、ミステリー系
作者:松井優征
出版社:集英社
掲載:週刊少年ジャンプ 2005~2009
コミックス 全23巻
Wikipedia
スポンサーリンク
作品紹介
松井優征先生のデビュー作の探偵マンガです。ジャンルは一応推理物ですが、主人公である脳噛ネウロ(魔人)がおよそ人間には不可能な能力を使って謎を解き、逆上して襲ってくる犯人をこれまた人外能力で叩き伏せるという、探偵物としてのジャンルを大きく逸脱した作品で有名です。
ジャンプ恒例のバトル展開にちょくちょく足を踏み入れつつも、それでも最後まで探偵物としてのジャンルは守り通しました。
作者曰く「推理物の河を被った単純娯楽マンガ」だそうです。
あらすじを簡単にせつめいしますと
魔界から地上にやってきた魔人・脳噛ネウロが女子高生・桂木弥子を無理やり探偵に仕立て上げ、主食である「謎(事件を解いた時に犯人から出されるエネルギー)」を求めて事件を解いていきます。
中盤までは2,3話使った王道(?)ミステリー物でしたが、終盤は「新しい血族」なる敵組織が登場し、バトル中心になっていきます。
アニメ化、ゲーム化とメディア展開され、連載終了まで人気作品として通しました。
(最終回のみアンケート1位)
思い出と感想
サンデーにはコナン、マガジンには金田一がいます。しかしジャンプにはこれと言った名探偵がいません。
そう思っていた時期が、僕にありました・・・。
ジャンプを代表する名探偵
今は脳噛ネウロこそ、ジャンプを代表するに相応しい探偵だと思います!
ヒマつぶしに車を分解するネウロ
コナンや金田一じゃこんなことは絶対できません(当たり前だ)最初この作品が連載で始まった時は
「探偵物か・・・ジャンプじゃ長く続かないだろうな・・・」
と思いました。
しかし、予想に反してどんどん面白くなり、見事に予想を覆されました。
この作品はコナンや金田一にない独自の魅力があります。
・探偵が人外で魔法のような特殊能力を使う
・犯人が豹変する(ほぼ人外に)
・セリフが少なく読みやすい
・パースを無視した構図を多用
・シュールなギャグ
・時折マジバトルも行う
特にドラえもんのように毎回登場する便利ツール「魔界777ツ能力」は毎回登場するたびにテンション上がりましたね。

デイビット・ライスに使用した「産まない女王蟻(イビルバジャー)」のデザインには大丈夫なのかこれ?と心配したのを覚えています。
(心配通り、アニメでは登場しませんでした)
あとこれ

バケモノだらけの魔界の様子が再現できるVR的なゲーム
ジャンルは恋愛シミュレーション
やってみてえ・・・・
いろんな意味で危ないですが・・・
ドラえもんやキテレツのように毎回便利道具が出てくる作品はそれだけで毎週楽しみでした。
それで探偵物でバトルありとか・・・
これで面白くないワケがない!
これだけ色々な要素を詰め込んでもキッチリまとめられています。
松井先生マジパネェっす!
そういったジャンプっぽさがネウロをジャンプを代表する名探偵だと言える理由です。
コナンや金田一と違った「常識外の探偵」
まさにネウロはジャンプの色を現した探偵です。
葵山優一はこの作品を自信をもっておススメします!
※純粋な探偵マンガとしてではなく、ですがただ、残念ながらアニメは表現規制のためか、原作と大幅に違っていたのが残念でしたね。
子安さんの声や大塚明夫さんのドーピングコンソメスープはよかったですが・・・

有名なドーピングコンソメスープ
(ボイスは大塚明夫さん)特に最後のほうはオリジナル展開続きでほとんど別作品みたいな感じでした。
ネット評価でも黒歴史扱いになってます。
原作に忠実に作っていたら名作になってたと思いますが、シックスとかアニメ化は厳しかったんでしょうかね。

こいつ ヤバ過ぎるし・・・
顔剥いだり ノコで切腹させたり・・・
そんなワケで、ネウロはマンガ版をおススメします。
再度言いますが、葵山優一はネウロこそがコナン、金田一に並ぶジャンプを代表する探偵だと思っております!
こち亀終了の時にジャンプに戻ってきてくれてマジ嬉しかったですね。

ネウロVS殺せんせー 夢の対決!

相変わらずノリノリである。
また是非とも本誌でネウロが見たいですな。
以上、魔人探偵脳噛ネウロについてでした。
どうもありがとうございました。
スポンサーリンク
Be the first to comment